忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/23 20:26 】 |
義援金232億円を送金=まず3県に第1次配分―日赤など
 原発事故で被ばくを恐れ福島県から避難してきた子供が「放射能怖い」と偏見を持たれるケースがあるとして、千葉県船橋市教委が全市立小中学校長らに配慮するよう異例の指導を行っていたことが分かった。福島県南相馬市から船橋市へ避難した小学生の兄弟の事例では、公園で遊んでいると地元の子供から露骨に避けられたという。兄弟は深く傷つき、両親らは別の場所へ再び避難した。大震災から1カ月たつが、福島第1原発の深刻中国進出な事態が収まる見通しは立っていない。知識の欠如に基づく差別や偏見が広がることを専門家は懸念している。
 南相馬市の小学生の兄弟のケースは、避難者の受け入れ活動に熱心な船橋市議の一人が把握し、市教委に指摘した。市議によると兄弟は小5と小1で、両親と祖父母の6人で震災直後船橋市内の親類宅に身を寄せ、4月に市内の小学校に転校、入学する予定だった。
 兄弟は3月中旬、市内の公園で遊んでいると、方言を耳にした地元の子供たちから「どこから来たの?」と聞かれた。兄弟が「福島から」と答えると、みな「放射線がうつる」「わー」と叫び、逃げていった。兄弟は泣きながら親類宅に戻り、両親らは相談。「嫌がる子供を我慢させてまで千葉にいる必要はない」と考え、福島市へ再び避難した。
 福島県から県内に避難し、この家族をよく知る男性は「タクシーの乗車や病院での診察を拒否された知人もいるようだ。大人たちでもこうなのだから、子供たちの反応も仕方がない。でも、当事者の子供はつらいだろう」と話す。
 市議の指摘を受け、船橋市教委は3月28日「(放射能への)大人の不安が子どもたちにも影響を与え、冷静な対応がとれなくなることが危惧される」として、避難児童に「思いやりをもって接し、温かく迎える」「避難者の不安な気持ちを考え言動に注意する」よう市立小中学校長らに通知した。
 市教委によると今月から市内の学校へ通う被災者・避難者の子供は43人で、うち38人は福島県出身という。
 避難児童を多数受け入れる市立行田西小学校の中村俊一校長は、「温かく迎えるのは言われなくても当たり前のこと」と強調。「放射能を巡る偏見や方言で児童を傷つけることがないよう注意深く見守ろうと、教職員に何度も話している。始業式や入学式で『いつか古里に帰れる日が来るでしょう。その時に船橋に来て良かった、友達ができて良かったと思ってもらえるよう仲良くしてください』と呼びかけた」と話す。
 市教委に指摘した市議は「話を聞き、心がさみしくなった。船橋の子供たちにはいつも『思いやりのある人になってほしい』と言っている」と話す。
 地震発生時、約50人が避難している福島市の県立福島高では、就寝中の被災者たちが跳中国進出支援び起き、布団の上でしゃがみこんで揺れが収まるのを待ち続けた。すでに消灯しており、暗い中でざわめきが聞こえたという。ようやく揺れが収まると、地震を報じるテレビの前に人だかりができた。
 南相馬市小高区から避難してきた男性(28)は「またこんな揺れが来て怖かった。地震から1カ月近く過ぎたのに油断できない」と話し、携帯電話で災害情報を念入りにチェックしていた。
 大震災で福島県南相馬市から宮城県名取市に避難し、代表を務めるNPO法人の事務 所にいた言語聴覚士の谷地(やち)ミヨ子さん(52)は「細かい揺れから突然、大きな横揺れに変わって本が降ってきた。とても怖くて主人にしがみついた。福島第1原発では知り合いもたくさん働いているので、新たな被害が出ないか心配だ」と話した。
 亘理町の逢隈小学校に避難している元自転車店経営、田中富夫さん(74)によると、地震発生と同時に避難所は停電した。田中さんがいる教室では約25人が寝ていたが、全員跳び起きて、立とうとしてよろける人や、うずくまって動けなくなる人などがいた。けが人はないという。
 東日本大震災後で最大の震度6強を観測した地震から一夜明けた8日、東北各県の被害状況が明らかとなり、山形県と宮城県で計3人が死亡、けが人は約140人に上った。東北地方では約304万戸が停電しており、東北電力が復旧に当たっている。気象庁は今後も最大で震度6強の余震の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
 総務省消防庁によると、死亡したのは山形県尾花沢市の女性(63)。8日午前5時10分ごろ、自宅で酸素吸入器が停電の影響で止まっているのを母親が気付いたという。
 このほか、宮城県石巻市の石巻赤十字病院に運ばれた男性2人の死亡が同日未明に確認された。同病院によると、2人は東松島市の男性(79)と石巻市の男性(85)で、いずれも地震直後に具合が悪くなったという。
 東北各県などによると、重軽傷者は仙台市の49人など宮城県で97人▽青森県9人▽岩手中国貿易県11人▽秋田県6人▽山形県8人▽福島県9人。  東北電力によると、東北地方で地震後に最大計約400万戸が停電。同社が復旧を急いでいるが、8日午前10時現在で青森、岩手両県の全域と秋田、宮城、山形、福島各県の一部地域で計約304万戸が停電中だ。
   仙台市青葉区の市中心部にある毎日新聞仙台支局では、机や棚の上のものが落ち、小刻みで激しい揺れが1分以上続いた。ビル2階の支局から屋外に退避すると、一帯のマンションやオフィスビルの電気は非常灯を残して一斉に消えた。近くの交差点では信号が消え、通行する車がスピードを落としてそろりと走っていた。遠くでは救急車のサイレンが響いた。周りのビルの窓ガラスがきしむ音が響き、路上にしゃがみ込んで動けなくなる女性や、ビルから離れ道路の中央分離帯に避難する人の姿も見られた。
PR
【2011/04/13 23:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<原発周辺「20年住めない」と菅首相=内陸に移住、10万人規模の宅地造成 | ホーム | ただ、業者に修復を依頼した場合、3000万円以上かかるとみられ、保護者側と対応を協議していく>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>